TEL. 0422-30-5141
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目8番4号2F
■当事務所の特徴
1 法律だけでなく被害者のお気持ち救済専門の事務所です
2 来所不要で全国対応いたします
3 ヒヤリングを特に重視し、お互いに納得のいく文書を作成します
4 専門用語を使わず分かりやすく説明します
5 争いではなく円満解決を目指します
6 医療業界で営業出身の民間経験豊富な法律家が対応します
7 各専門家との協力体制をとっています
8 秘密を守ります(行政書士には守秘義務があります)
9 法令を遵守し、公正誠実に職務を行います
10 10件/月までしかご依頼を受け付けません
(誠実かつ確実に業務を遂行するため,トラブルの大小に関係なく先着順)
当事務所は、法律問題だけでなく気持ちのケアを重視した被害者救済を専門としております。
生活上のトラブルに遭ったとき、皆様はどこに相談しますか?
国の機関?
ボランティア団体?
弁護士?
どこに相談しても納得のいく解決は、なかなか得られないのではないでしょうか。
国や地方自治体が医療問題を解決に導き得る法律や対策を何も策定していない我が国では、国民が不幸にして被害に遭っても、どこに相談してもすぐに解決に結びつくということは
ありません。
被害者や関係者があちこちに相談しながら根気よく探し続けて、一歩一歩模索し解決の道を切り開いていく他ないのです。
法的文書は、一定のルールさえ守れば誰でも作成し発送することが出来ます。
しかし、法律構成が間違っていると逆に新たなトラブルに発展したり、 そもそも通知の体を成していなく相手にされない等、効果のある法的文書を書くことは
難しいものです。
相手方(加害者など)に対して送る文書は専門知識を備える必要があり、一層難しいものとなります。
また、第三者が間に入った方が冷静に解決へ導ける場合もあります。
内容証明を始めとした法的文書は、証拠を残すことと相手方に何らかの行動を起こさせることが目的であると言われますが、 それ以外に「気持ちを伝える」という重要な役割があると当職は考えます。
法律トラブルの多くは、感情のズレから生じているので、法律知識だけでは良い解決は得られません。
当事務所では、内容を十分ヒヤリングした上で、法律知識に気持ちを乗せ、 血を通わせた文章を代書します。
「訴えてやる!」その前に一度ご相談ください。(相談無料)
長い目で見て良い解決が得られるよう共に考えます。
お気軽にお問合せください。
名前 | 大原 秀人 |
資格登録 | 東京都行政書士会 会員第12081700号 |
出身地 | 神奈川県藤沢市 |
最終学歴 | 横浜国立大学 経済学部 |
主な前職 | 帝人? 医薬医療事業本部 AIU保険会社 |
行政書士 大原秀人
Hideto Ohara
行政書士登録番号
第12081700号
何事にもステップがあるように、いきなり訴訟ではなく、あなたのお悩み相談の窓口として気軽にご利用頂ければ幸いです。
普通の一般世間の常識などを熟知した行政書士がサポートします。
日本行政書士会連合会
東京都行政書士会登録
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目8番4号2F
※ JR吉祥寺駅 北口から徒歩約3分
TEL 0422-30-5141
FAX 0422-31-1005
当職は、営業マン出身の法律家です。
専門知識で煙に巻くようなことは絶対にしません。
出身地:神奈川県藤沢市
出身高校:神奈川県立鎌倉高校
出身大学:横浜国立大学
スポーツ:ラグビー・アメフト・ボードセイリング
趣味:キャンプ(ソロ)・読書・油絵
あなたの悩みは、相談頂いてからは
「あなたと私」の問題です。
初回の相談は無料です。
SSL対応 無料相談フォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
よくある質問(注意事項など)
■ 特定商取引法に基く表示
■ サービス報酬一覧
■ 事務所概要
■ 事務所方針
■ 所長行政書士大原秀人
■ ご依頼(弁護士との違い)
■ 注意事項
■ セキュリティ対策
■ プライバシーポリシー
■ FAQ
■ お問い合わせ
■ お客様の声
■ 内容証明郵便
■ 告訴告発状(被害届)
■ 公正証書作成
■ プライバシー権侵害
■ 精神的苦痛の慰謝料請求権
■ 名誉棄損罪
■ 医療苦情
■ ドクターハラスメント
■ モラルハラスメント
■ 婚約破棄
■ 痴漢・強制わいせつ被害
■ 子供認知
■ 養子縁組離縁
■ 自転車事故
■ 退職勧奨
■ 退職届け
■ 雇止め解雇撤回
■ 日照権侵害
■ マンション騒音
■ 住宅悪臭問題
■ いじめ被害
■ エステサロン
■ ペット問題
■ ストーカー被害
■鎌倉法律事務所
弁護士 山田英男
(横浜弁護士会所属)
■小野合同法務事務所
刑事告訴と被害届
■ 告訴(告訴の意義)
■ 告訴権者は誰ですか(告訴する権利人)
■ 告訴の方式はどうなの(受理)
■ 親告罪(被害者の自己申告)告訴
■ 告訴不可分(セット)の原則とは
■ 告訴の効果はどうなるの
■ 刑法一部改正
慰謝料の裁判例
■ 内縁破棄の慰謝料裁判例
■ 婚約破棄・貞操侵害の慰謝料裁判例
■ 離婚の慰謝料裁判例
■ 不倫浮気の慰謝料裁判例
■ 離婚と不倫慰謝料の最高裁判例
損害賠償と慰謝料請求
■ 名誉毀損は法人を含む
■ 名誉を侵害された時に出来る事
■ 慰謝料を請求する時の証拠
■ ブラックリスト登録
■ 著作権商法
■ 消費者契約法
■ 会員権商法詐欺
■ ネガティブオプション商法
■ クレジットカード悪用
■ 過量販売・継続勧誘・再勧誘の禁止
公正証書作成と公証役場
■ 公正証書作成
■ 公証人
■ 公正証書無効事由
遺産相続と遺言
■ 相続開始(死亡届)
■ 遺産分割対策
■ 生前贈与
民法の大改正
■ 民法の大改正・消滅時効
■ 民法改正・賃貸借
■ 民法改正・自筆証書遺言
法律解説
■ 民法の無効事由