TEL. 0422-30-5141
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目8番4号2F
|
悪質な加害者であれば、早急に告訴状を!
特に親告罪といわれるものは、告訴がなければ公訴することが出来ませんので
警察も動くことができません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親告罪とは
強制わいせつ罪
強姦罪
名誉毀損罪
侮辱罪
ストーカー規制法違反の罪
窃盗罪
恐喝罪
詐欺罪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、この中で親告罪告訴期間の期限制限除外項目(刑事訴訟法235条)に該当しないものは
加害者を知ったときから、
「6ヶ月以内」にしか告訴することができません。
躊躇している時間はありません。
告訴状を作成し、犯罪として処罰を求めていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
告訴とは、告訴権者(犯罪の被害者やその法定代理人等)が警察官や労働基準監督官などの司法警察員(捜査機関)または検察官に対し、犯罪事実を申告し、犯罪者の処罰を求める意思表示です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
告訴状を業として作成することが出来るのは、弁護士・司法書士・行政書士といった専門家です。
ただし、司法書士は検察庁へ提出するものに限られ、行政書士は、警察へ提出するものに限られます。
実際は、いきなり検察へ提出することは無いと思いますので、警察への提出であれば弁護士・行政書士が
専門で対応します。
告訴状が受理されなかった場合の警視庁への苦情申立書作成や、不起訴となったときの審査請求書作成など文書の対応が必要な場面も多いので、文書作成の専門家である行政書士を活用される意義は大きいと思います。
告訴状作成は、時間に限りもありますので、早目にご相談ください。
あなたが安心してまた暮らせる日を取り戻すために、私達がサポートします!
|
あなたがまた、素敵な笑顔を取り戻せるように。
先ずは行政書士大原法務事務所にご相談ください。
あなたの想いを正当な権利として、しっかりと残しましょう。
行政書士 大原秀人
Hideto Ohara
行政書士登録番号
第12081700号
何事にもステップがあるように、いきなり訴訟ではなく、あなたのお悩み相談の窓口として気軽にご利用頂ければ幸いです。
普通の一般世間の常識などを熟知した行政書士がサポートします。
日本行政書士会連合会
東京都行政書士会登録
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目8番4号2F
※ JR吉祥寺駅 北口から徒歩約3分
TEL 0422-30-5141
FAX 0422-31-1005
当職は、営業マン出身の法律家です。
専門知識で煙に巻くようなことは絶対にしません。
出身地:神奈川県藤沢市
出身高校:神奈川県立鎌倉高校
出身大学:横浜国立大学
スポーツ:ラグビー・アメフト・ボードセイリング
趣味:キャンプ(ソロ)・読書・油絵
あなたの悩みは、相談頂いてからは
「あなたと私」の問題です。
初回の相談は無料です。
SSL対応 無料相談フォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
よくある質問(注意事項など)
■ 特定商取引法に基く表示
■ サービス報酬一覧
■ 事務所概要
■ 事務所方針
■ 所長行政書士大原秀人
■ ご依頼(弁護士との違い)
■ 注意事項
■ セキュリティ対策
■ プライバシーポリシー
■ FAQ
■ お問い合わせ
■ お客様の声
■ 内容証明郵便
■ 告訴告発状(被害届)
■ 公正証書作成
■ プライバシー権侵害
■ 精神的苦痛の慰謝料請求権
■ 名誉棄損罪
■ 医療苦情
■ ドクターハラスメント
■ モラルハラスメント
■ 婚約破棄
■ 痴漢・強制わいせつ被害
■ 子供認知
■ 養子縁組離縁
■ 自転車事故
■ 退職勧奨
■ 退職届け
■ 雇止め解雇撤回
■ 日照権侵害
■ マンション騒音
■ 住宅悪臭問題
■ いじめ被害
■ エステサロン
■ ペット問題
■ ストーカー被害
■鎌倉法律事務所
弁護士 山田英男
(横浜弁護士会所属)
■小野合同法務事務所
刑事告訴と被害届
■ 告訴(告訴の意義)
■ 告訴権者は誰ですか(告訴する権利人)
■ 告訴の方式はどうなの(受理)
■ 親告罪(被害者の自己申告)告訴
■ 告訴不可分(セット)の原則とは
■ 告訴の効果はどうなるの
■ 刑法一部改正
慰謝料の裁判例
■ 内縁破棄の慰謝料裁判例
■ 婚約破棄・貞操侵害の慰謝料裁判例
■ 離婚の慰謝料裁判例
■ 不倫浮気の慰謝料裁判例
■ 離婚と不倫慰謝料の最高裁判例
損害賠償と慰謝料請求
■ 名誉毀損は法人を含む
■ 名誉を侵害された時に出来る事
■ 慰謝料を請求する時の証拠
■ ブラックリスト登録
■ 著作権商法
■ 消費者契約法
■ 会員権商法詐欺
■ ネガティブオプション商法
■ クレジットカード悪用
■ 過量販売・継続勧誘・再勧誘の禁止
公正証書作成と公証役場
■ 公正証書作成
■ 公証人
■ 公正証書無効事由
遺産相続と遺言
■ 相続開始(死亡届)
■ 遺産分割対策
■ 生前贈与
民法の大改正
■ 民法の大改正・消滅時効
■ 民法改正・賃貸借
■ 民法改正・自筆証書遺言
法律解説
■ 民法の無効事由